雑誌広告に登場

編集者からメールでオファーが

 今回もまた「アイ・ガッタ・メール」から始まった。4月(2012年)のある日、「P…」というファッション誌の編集を担当しているS・Hさん(女性)からメールが入り、タイアップ広告ページの写真撮影用に、砂の城をつくってくれないかと頼まれたのだ。撮影日は5月22日(火曜日)という。ええっ、平日ではないか。何人集められるだろう?
 S・Hさんとメールをやりとりするなかで、小さめの城でいいことがわかってきた。それなら3〜4人でできるかも。だが、もうひとつの問題が…。朝の光の中で撮影したいので、午前8時までに城を完成してもらいたいという。これはきびしい。通常、築城には3時間以上を要する。8時につくり上げるためには、5時にスタートしなければならないだろう。当然、電車はないから、自動車利用か宿泊するしかない。幸山、村上、パタ、齊藤真澄の名前が浮かぶ。
 電話などしてみたところ、小なりといえども会社幹部の村上祥子さんには「行けるわけないでしょ!」と一蹴されてしまった。齊藤真澄さんも「体調不良でゴメンナサイ」。幸いなことに、幸山副会長とパタちゃんが快諾してくれた。二人とも車は使えないので藤沢のビジネスホテルを取ることに(ちなみに江ノ島の旅館・ホテルは予算的に無理でした〜)。ただ、藤沢から片瀬江ノ島へ行く小田急の始発電車が5時半過ぎだったので、集合は6時頃とせざるを得ない。ということは、2時間で築城? きびし〜い!

ロケハンも行なって周到に準備

 築城前日の5月21日は、偶然にも金環日食の日だった。朝の7時31分に欠け始めるということで、各人それぞれ早起きをしたらしい。もっとも幸山副会長は「皆既日食に10,000円の価値があるとしたら、金環日食なんて100円以下!」と言い放った人なので、かまわず朝寝を決め込んでいたそうだが…。
 以上は余談。なぜ前日の話を持ち出したかというと、ロケハンを行ったから。S・Hさんが現地の下見をしておきたいというので、夕方5時から、笠井、幸山と3人で海岸を歩き、細部を詰めたのだ。
 車で東京へ帰るS・Hさんと藤沢で別れ、まもなく電車でやって来たパタと合流。駅前の蕎麦屋で軽く飲食しながら、笠井がつくった城の設計図を叩き台に、翌日のプランを練り上げていった。
 翌朝の集合は現地に午前6時。ゆえに起床は4時半。深酒などできるわけもない。8時半には切り上げて、笠井は自宅へ、二人はそれぞれの宿へと向かったのだった。

早朝6時からスコップを振るう

 早朝5時30分。笠井は必要な道具類を自転車に積んで海岸へと向かった。S・Hさんをはじめとする撮影隊は既に到着して、荷下ろしを始めている。人数は10人以上か。大ロケーションだ。
 まもなく、あとの二人も合流。ロケバスのパーキングの関係で、いつもより江ノ島寄りの場所で撮影することにする。その辺りは夏の遊泳シーズンに海の家が立ち並ぶところ。そろそろ建設の準備が始まっており、砂浜に並んでいるコンクリートの基礎が珍しい景色をつくり出していた。
 天気予報では午前中から雨が降り出すかもしれないとのことで、空はどんより曇り、気温も低い。これでは、いつものようなウキウキした気分になれない。
 カメラマンの意向で、江ノ島や伊豆半島は一切写り込まず、ただ海が茫漠と広がる背景となった。白い衣装を着て海を眺める女性モデルと砂の城だけが立っているシンプルな写真だ。となると、砂の城の造形がより重要になるので、いっそう気を引き締める。
 重労働の土台造りは、我々だけではきついことから、事前に手伝いをお願いしておいた。ロケバスを運転してきた屈強な青年が、猛然とスコップを振るって大働き。こちらの希望を汲み、その通りに動いてくれる。“好いヤツ”で助かった。
 2時間でつくらなくてはならない。天気も心配だ。メインタワーは低めの3層構造とし、1本立ち。正面の大階段上に小タワーをつくることにする。城の背面は写らないので、すっぱり切り落として省略。結果、これがかなりのタイムセーブになった。
 遊びではないからビールも飲まず(朝7時なんだからアタリマエか…)、せっせ、せっせと階段や窓を掘り込んでいく。いつもは側面後方で気ままな造形を楽しんでいるパタも、前面に出て真剣な表情だ。
 その間、ロケ隊は海をバックにした商品撮影や、女性モデルのアップ写真を撮っている。風が冷たいので薄い夏服姿のモデルさんは寒そうだ。パタの観察によると、足の裏にホッカイロを貼っていたらしい(笑)。我々はウィンドブレーカーなどで身を固めているうえ、間断なく肉体労働もしているので、さほど寒さは感じない。作業は順調に進んでいった。

掲載誌を見て一同納得

 8時近くになり、ほぼ完成形に近づいてきた。小ぶりではあるが、細部まで端正に仕上がっている。ちょこちょこと修正を加え、周辺の荒れた砂を整え終わると、笠井と幸山が顔を見合わせてうなずく。ミッション完了である。あとはカメラマンの判断に任せるのみ。時計の針はジャスト8時を指していた。「ま、プロの仕事だから当然でしょう」と幸山がニヤリ。3人とも広告界の第一線で働いてきた人間なので、段取りに抜かりはなかった。
 カメラマンのOKも出て、助っ人3人は近くに腰を下ろし、差し入れのおにぎりをぱくつきながら撮影を見守る。モデルさんは、何度も何度も砂の城のすぐ傍まで歩いて来て、海に視線を向けて立ち尽くす。寒そ〜。大変そ〜。そうこうしているうちに、ぽつりぽつりと雨が落ちはじめた。
「あ〜、間一髪だったね」とパタがつぶやく。本当に、1時間遅くスタートしていたら、結構あぶなかったかもしれない。ただ、何故か笠井は仕事においては驚異の「晴れ男」で、世界中で雨雲を蹴散らかしてきた実績がある。豪雨の中を現場に赴き、撮影の瞬間だけ陽が差し、帰路はまた豪雨ということも二度や三度ではないという“剛の者”なのだ。さらに編集者のS・Hさんも、「私、仕事では雨に降られた記憶がない」という“剛姫”だったので、そのシナジー効果だったに違いない。
 かくして「江ノ城会」としての三度目の営利事業は、成功裏に幕を閉じることができた。惜しむらくはその“営利が”、白木屋か魚民でひと呑みすれば消えてしまう程度の額だったこと。たちまち消えてしまい、今や、どこで使ったかの記憶もない。
 だが、掲載された写真は、予想外に大きな扱われ方だった。大判厚手のP誌の、まさしくセンターページに、見開きでジャジャ〜ンと載ったのだ。しかもファッション写真だから、それなりに恰好いい。
 前泊、早起き、突貫作業と、きついことも多かったが、出来上がりがよければ、すべてよし。3人それぞれに達成感と満足感を味わうことのできた、なかなか貴重な経験だったといえよう。

砂の城

砂の城

掲載誌

 

Text:N.Kasai

Copyright (C)江ノ島あたりで砂の城をつくる会 All Rights Reserved.